「合併後の組織融合に向け、先入観なく話し合える場をつくる」 2013年1月、旧みずほ証券と旧みずほインベスターズ証券との合併したことで、新会社の組織融合、更には変革に焦点をあてたPMIプログラムとして、「組織融合・変革プログラム」を実施。このプログラムの一環として実施した施策「相互理解ワークショップ」に、先入観を取り払い、相互理解と一体化の促進を図るため、ダイアログ・イン・ザ・ダーク(以下DID)のビジネスワークショップをご活用いただきました。約300名様が10チームに分かれ、各チーム1日、全チームで5日間に渡って開催された今回のワークショップについて、事務局を統括された小林さん、そして実際に参加された笹嶋さんに、お話をうかがいました。なお、この「相互理解ワークショップ」でのDIDの活用は社外からも注目され、週刊ダイヤモンド誌でも紹介されています。(聞き手・志村季世恵)
「しっかり声に出して伝えることでコミュニケーションも格段に向上」
合併後の組織融合のための「相互理解ワークショップ」として
【ビジネスワークショップスタンダード+カスタマイズでのご利用:5日間研修所へデリバリー開催】
みずほ証券船橋研修所に暗闇をデリバリーさせていただき、全部店からの代表者約300名様にご利用いただきました!
みずほ証券株式会社
コーポレート・コミュニケーション部長 小林 博之 様(企画・事務局)
経営調査部 ヴァイスプレジデント 笹嶋 佐知子 様(参加者)
(小林様)
「合併後の組織融合に向け、先入観なく話し合える場をつくる」 2013年1月、旧みずほ証券と旧みずほインベスターズ証券との合併したことで、新会社の組織融合、更には変革に焦点をあてたPMIプログラムとして、「組織融合・変革プログラム」を実施。このプログラムの一環として実施した施策「相互理解ワークショップ」に、先入観を取り払い、相互理解と一体化の促進を図るため、ダイアログ・イン・ザ・ダーク(以下DID)のビジネスワークショップをご活用いただきました。約300名様が10チームに分かれ、各チーム1日、全チームで5日間に渡って開催された今回のワークショップについて、事務局を統括された小林さん、そして実際に参加された笹嶋さんに、お話をうかがいました。なお、この「相互理解ワークショップ」でのDIDの活用は社外からも注目され、週刊ダイヤモンド誌でも紹介されています。(聞き手・志村季世恵)
「しっかり声に出して伝えることでコミュニケーションも格段に向上」
〜ご体験されたみなさんのアンケートより〜
【みずほ証券株式会社】http://www.mizuho-sc.com/
「組織融合・変革プログラム」
2013年1月の合併後、4月から、組織の力を最大限に発揮するため、組織の融合を積極的に推進し、更には変革に繋げるため、一体化促進のため等の施策を盛り込んだプログラムを策定し、実施している。施策としては、例えば、経営・社員の「タテ方向」の融合のために、役員が全部店を訪問し、直接意見交換を行う「タウンホールミーティング」を実施。また、部署を超えた「ヨコ方向」の融合のために、各部店からの代表者を集めて「相互理解ワークショップ」を行った。ここでは、DIDのビジネスワークショップでフラットな関係性を築いた後に、「相互理解セッション」にて「仕事への誇り」「自分たちが創りたい理想の組織」についてディスカッションを行ったうえで、自らがいかに行動するか「アクション宣言」にまとめ、各部店で実践している。